TIGET LIVE(ライブ配信)でイベント開催する
TIGETではライブ配信機能TIGET LIVEを利用することで、チケット購入者アカウントからのみ視聴可能なライブ配信をすることができます。
- -目次-
- 1. ライブ配信ページ作成〜URLを取得する
- Vimeoを利用する
- YouTube LIVEを利用する
- SmartSTREAMを利用する
- 2. TIGET LIVEで配信する
- チケット受付時間について
- 使用する楽曲を報告する
- 配信ページを確認する
- 3. 配信ページの操作
- スタッフ・関係者に配信ページを共有する
- 複数端末からの同時視聴を許可する
- 配信を一時中断する
- 関係者コメントを通知する
- 4. インタラクティブ機能
- チャット
- 応援ギフトを送る
- 5. 参加者がライブ配信を見るには
- 6. TIGET LIVEの使い方<応用編>
- アーカイブを販売する
- リアルイベントと同時開催する
- 7. TIGET LIVEのよくある質問
- アーカイブの視聴可能期限は?
- ライブ配信後にアーカイブを見る方法
- ライブ配信リンク(URL)の変更について
1. ライブ配信ページ作成〜URLを取得をする
TIGET LIVEは、配信サービスでの配信画面をTIGETに埋め込んで配信される仕様です。埋め込むには配信サービスでの共有URLが必要となりますので、まずは配信サービスにて設定の準備をしましょう。
なお、TIGET LIVEが対応している配信サービスは下記です。(※配信サービスの準備はイベント主催者さまご自身でお願いいたします)
上記以外の配信サービスの利用を希望の場合、TIGET LIVEはご利用いただけません。
Vimeoを利用する
① アカウント作成〜Premiumプランの契約をしましょう
Vimeoでライブ配信など有料コンテンツを配信するには、Vimeo Premium プラン(月額¥7,500) の契約をする必要があります。
② ライブ配信を準備しましょう
TOPページにある「ライブイベント」を選択し「ライブイベントを作成」もしくは、右上の「新しい動画」を押すとライブ配信ページが作成できます。
※配信ページの設定
・第三者による拡散を防ぐために、イベント>視聴のプライバシー設定を「Vimeoで非表示にする」にしましょう
・埋め込み>プライバシーを埋め込むでは「特定のドメイン」を選択、「tiget.net」と入力し+を押しましょう
③ 共有URLを取得しましょう
イベント>リンクから共有URLを取得できます。
ヘルプには配信サービスご利用の際に活用していただけるガイドもご案内しております。よろしければこちらも合わせてご確認ください。
主催者向けヘルプ「《ガイド》配信仕様 / 各配信サービスでの必要設定」↗︎
主催者向けヘルプ「ライブ配信中のトラブルシューティング」↗︎
YouTube LIVEを利用する
YouTube LIVEをご利用前に
YouTube LIVEでの有料コンテンツ配信はYouTubeより強制停止される事例が報告されています。有料コンテンツ配信については Vimeo のご利用を推奨いたしております。
また「埋め込みを許可」に関する配信トラブルが増えています。YouTubeで「埋め込みを許可」が有効になっているかご確認ください。
① アカウント作成〜チャンネルを開設をしましょう
YouTube LIVEを利用するには、YouTubeにアカウントを作成し、チャンネルを開設する必要があります。下記に関連するYouTubeヘルプをご案内いたしますので、ご参照ください。
Youtubeヘルプ〈YouTube でアカウントを作成する〉↗︎
② YouTube Studioを開きましょう
画面の右上にあるカメラマークを押し、「ライブ配信を開始」を押すと〈YouTube Studio〉が開きます。
※YouTubeから初めてライブ配信をする場合は、アカウントの審査を行う必要があります。審査開始から24時間後にライブ配信可能となりますので、ご注意ください。
③ ライブ配信を準備しましょう
「エンコーダ配信」「ウェブカメラ」どちらかを選択してください。詳細は以下のYouTubeヘルプをご参照ください。
Youtubeヘルプ〈エンコーダでライブ配信を作成する〉↗︎
Youtubeヘルプ〈ウェブカメラでライブ ストリームを作成する〉↗︎
※配信ページの設定
・ライブ配信の公開設定は「限定公開」にしましょう
・ライブ配信ページを作成したら「埋め込みを許可」しましょう
④ URLを取得しましょう
「共有」を押すと配信URLが取得できます。
SmartSTREAMを利用する
SmartSTREAMの管理画面にログインしてください。
[ メディア → 配信WEBプレイヤー設定 → 配信したい映像を選択 ]で配信URLを取得できます。
なお、SmartSTREAMの設定についてや、ご利用を希望される方は下記にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
NTTスマートコネクト株式会社
メール:info@smartstream.ne.jp
フリーダイヤル:0120-28-8140
2. TIGET LIVEで配信する
ライブ配信イベントを設定する際、『TIGET LIVE』をご利用いただくと参加者以外はライブ配信ページへアクセスできないようになります。
① イベントを作成しましょう
「基本情報」の設定の際、「ライブ配信」にチェックをいれましょう。すると、「会場名」/「会場住所」等の入力が不要になります。
チケット受付時間について
上記のように「基本情報」設定でライブ配信にチェックした場合、チケットの受付時間は最長で イベント公開〜イベント開催当日中 となります。
チケットの受付時間を変更したい場合には下記を参考に設定をお願いします。
【チケット受付・配信時間の設定】
開場時刻 : 参加者さまが配信ページにアクセス・視聴可能となる時刻
開演時刻 : 配信が開始される時刻として参加者さまへアナウンスされる時刻
先着販売(抽選申込)開始日時 : チケット受付開始となる日時(空欄の場合、イベントページ公開と同時に受付開始)
先着販売(抽選申込)終了日時 : チケット受付終了となる日時(空欄の場合、開催日23:59に受付終了)
公開日時設定 : イベントページを公開する日時(空欄のまま「公開する」とした場合、即時公開)
参加者への配信ページの案内についてはこちらにも記載しています。
② 「TIGET LIVE」にチェックし共有URLを設定しましょう
「TIGET LIVE」にチェックし「ライブ配信リンク」に、『1. ライブ配信ページ作成〜URLを取得をする』で取得した共有URLを入力しましょう
他も設定したら、「公開」をしてください。
Vimeo/YouTubeLIVE/SmartSTREAM/fvLIVE以外の配信サービスをご利用の場合は「その他の方法(Zoomなど)」にチェックをいれ、共有URLを入力してください。
使用する楽曲を報告する
著作権保護のため、JASRACおよびNexTone管理楽曲をライブ配信で使用する際はイベントページ作成〜イベント開催日から2週間後までに報告していただきますようお願いいたします。
ご報告の方法は、ライブ配信のイベントページの管理画面にある「ライブ配信使用楽曲を報告」からしていただけます。
※報告いただいた楽曲の使用料については、TIGETが一括でご負担いたします。別途請求が発生することはありません。
配信ページを確認する
イベントページの管理画面にある「ライブ配信ページを表示」から、TIGET LIVEの配信ページを確認することができます。
- TIGET LIVE配信ページ参考画像
3. 配信ページの操作
管理画面からライブ配信ページを見ると、配信設定機能の操作や主催者コメント、インタラクティブ機能の管理が可能です。
スタッフ・関係者に配信ページを共有する
スタッフや関係者などにTIGET LIVE配信ページを共有する場合には、視聴用リンクもしくは関係者用リンクをご利用ください。
※視聴用リンク・関係者用リンクからは誰でも視聴可能です。拡散等のないよう取り扱いにはご注意ください。
視聴用リンク
参加者と同様に表示されます。
・ 配信設定機能 : 不可(非表示)
・ 主催者コメントの投稿 : 不可
・ インタラクティブ機能管理 : 不可
関係者用リンク
主催者と同様に表示されます。
・ 配信設定機能 : 可能
・ 主催者コメントの投稿 : 可能
・ インタラクティブ機能管理 : 可能
複数端末からの同時視聴を許可する
同一アカウントを利用した複数端末からの同時視聴については禁止としていますが、許可していただくことができます。
禁止の場合、複数端末から視聴すると先に視聴していた端末は視聴不可になり、後から視聴開始した端末での視聴が可能となりますが、許可すると複数端末からの視聴が可能になります。
設定は配信設定機能で行えます。
チェックを入れることで許可されますので、開演時刻前までには必ずご設定ください。
配信を一時中断する
配信を一時中断する際には、フィラー機能をご利用ください。
機能のON・OFF切り替えは、配信設定機能で行えます。
- フィラー機能使用中 参考画像
- <参加者・視聴用リンク>
- 「しばらくお待ちください」のご案内が表示されると同時に配信されている音声・映像が遮断されます。
- <関係者用リンク>
- 関係者用リンクもしくは管理画面から視聴している方は、右上に「配信中断中」とアナウンスされますが音声・映像は遮断されません。
関係者コメントを通知する
主催者さまおよび関係者さまはコメントを参加者さまに向けて通知できます。
物販や曲名などのご案内や、トラブル発生の際のアナウンスなどにご活用ください。
コメントの編集・削除
投稿したコメントの修正・削除ができます。
コメントをトップに固定する
固定したコメントは常に先頭に表示されます。
コメントを投稿すると同時に、参加者には配信ページ下部に通知されます。
4. インタラクティブ機能
チャット
イベント主催者さま、視聴者さまにはチャットでコミュニケーションをとることができます。
TIGET LIVEの独自のチャット機能のため、ご利用の配信サービスでは設定不要です。
関係者用リンクと管理画面から視聴している場合、視聴者と同様にチャットへ参加いただける他に、チャットの管理を行うことが可能です。
・チャットのON・OFF
「配信設定機能」で、 チャット利用のON・OFF切り替え および チャット内容のダウンロードをすることができます。
※ ON・OFFの設定は必ず開場時刻前に行いましょう
・コメントの削除
不適切なコメント等確認できた場合、 ゴミ箱マーク を押すことでコメントの削除ができます。
・チャット参加者のブロック
禁止マーク を押すとチャット参加者のブロックができます。
ブロックをした場合、ブロックされた本人は正常にチャット利用できますが、本人以外にはブロックされた人のコメントが表示されなくなります。
・チャット内容のダウンロード
配信ライブ終了後、チャット内容を見返したい場合などにはダウンロードをご利用ください。
「チャット内容をダウンロード」を押すとCSVにてダウンロードすることができます。
主催者コメント・チャットのアイコンやお名前は、プロフィール情報が反映されます。
変更する場合は、マイページ > 設定 から再設定をお願いいたします。(イベント主催者さまはTIGET plusにログインする必要があります。)
応援ギフトを送る
出演者を応援してもらうために、応援ギフト機能を利用しましょう。
使い方は下記をご覧ください。
・応援ギフトのON・OFF
「配信設定機能」で、応援ギフトの利用をON・OFF切り替えることができます。
※ ON・OFFの設定は必ず開場時刻前に行いましょう
※ ONにする場合は、利用規約をご確認ください
・応援先を設定する
応援ギフトは応援先を選択することができます。
応援先はイベントページの「出演者」の情報を反映するため、正しく設定をしましょう。下記使い方ガイドの[2.基本情報/(4)出演者]に正しい主催者の設定方法があります。ご確認ください。
・応援ギフトの結果
イベント主催者にはイベントページにある参加者リストの下に表示されます。
応援ギフトを購入した参加者さまにはマイページから履歴が確認できます。
・分配金の手続き
応援ギフトの分配金は、イベントの売上金とは別途、口座振込いたします。
イベント開催日の翌月、TIGETより 分配金に関するメール がございます。必ずご確認の上、入金手続きをお願いいたします。
応援ギフトや分配金については下記のヘルプにもご案内があるので、ご参照ください。
5. 参加者がライブ配信を見るには
・TIGET LIVEで行うライブ配信イベントへの申込には、会員登録が必須です。
・開場時間になると、参加者のチケットに表示された「ライブ配信を見る」が押せるようになります。こちらを押すとライブ配信ページが開きます。
(以下、チケット券面の参考画像)
6. TIGET LIVEの使い方<応用編>
TIGET LIVEは基本的に"ライブ配信"のご利用を想定してご提供していますが、応用することで様々な使い方をしていただくことができます。
ライブ配信後 アーカイブを販売する
TIGET LIVEはアーカイブの販売にもご利用いただけます。
しかし開催日を超過すると自動的に「終了したイベント」となり、チケット受付することはできなくなりますので
アーカイブを販売する場合には、ライブ配信イベントページとは別に「アーカイブ販売用」としてイベントページを作成する必要がございます。
アーカイブ販売のイベントページ設定方法はこちらのライブ配信の設定と同様ですが、「ライブ配信リンク」はアーカイブ動画の共有URLにしてください。
また、TIGET LIVEは設定されている「開催日/開場時間」になるまで参加者さまにはご視聴いただけません。
購入後すぐにご視聴いただきたい場合には、販売期間日分のイベントページ(例:7日間販売希望する場合、7つのイベントページ)を作成し、
[開催日 開催期間の各日(1日毎) / 開場時間 0:00 / 開演時間 0:00]
と設定することでご利用いただくことが可能です。
【注意】
※チケットには設定された開場時間・開演時間が表示されます。混乱を避けるために「開場時間後であれば視聴可能」であることの周知をお願いいたします。
※購入日とは異なる開催日のチケット購入されてしまった場合には、チケットのキャンセル〜再申込みいただくか、開催日になるまでお待ちいただかないとなりません。そういったトラブルを防ぐために「先着販売(抽選申込)開始日時」を設定もしくは「公開日時設定」の活用を推奨いたします。(「チケットの受付時間」をご参照ください)
またアーカイブ配信についてよくある質問がこちらにあります。よければご覧ください
リアルイベントと同時開催する
① まずイベントを作成してください。「基本情報」の設定の際「ライブ配信」にチェックは不要です。リアルイベントの会場情報やその他「基本情報」を設定しましょう。
② 次に「チケット情報」の設定です。リアルイベントの設定しましょう。
リアルイベントのチケット情報には、「ライブ配信方法」を「配信なし」としてください。
③「チケットの種類の追加」を押しましょう。すると空欄のチケット枠が追加されます。
④ 追加されたチケット枠に、ライブ配信イベントの設定してください。
ライブ配信イベントのチケット情報には、「ライブ配信方法」~「ライブ配信リンク」を必ず設定してください。
その他も設定し、「公開」をすると完了です。
上記手順のように設定をすると、リアルイベントのチケットにはライブ配信リンク(「ライブ配信を見る」ボタン)は表示されません。
7. TIGET LIVEのよくある質問
アーカイブの視聴可能期限は?
TIGETでは、アーカイブの配信期限を設定しておりません。
ご利用の配信サービスで動画の削除もしくは非公開に設定変更、イベントページを非公開・削除等を行わない限り、いつでも何回でも視聴可能となっております。
ライブ配信後にアーカイブを見る方法
ライブ配信時と同様の方法でみることができます。ライブ配信時の視聴方法はこちらをご覧ください。
しかしながら、イベント開催日後日の場合、チケットはマイページTOPではなく、「全てのチケットを見る(アーカイブ配信はこちら)」に移動するため、アーカイブ視聴をする場合にはこちらをご確認いただきますよう、ご案内をお願いいたします。
同様のヘルプもございます。よろしければこちらもご参照ください。
主催者向けヘルプ「ライブ配信終了後、アーカイブは残りますか?視聴方法は?」↗︎
ライブ配信リンク(URL)の変更について
すでにチケット購入されている場合や、ライブ配信中にもライブ配信リンクの変更は可能です。
※ただし、開催翌日になると変更していただけません。
ライブ配信後、ライブ配信リンクの変更を行う場合には、イベント開催日中に [一度非公開にする] もしくは [開催日を未来日に変更する] ことで翌日以降も編集していただけます。
下記ヘルプには、配信仕様やライブ配信のトラブルシューティング・よくある質問など掲載しております。どうぞご参照ください。